part2【レザークラフト塾】 二つ折りウォレットの作り方を解説【leathercraft】

part2【レザークラフト塾】 二つ折りウォレットの作り方を解説【leathercraft】

今回は作ってみようシリーズ「二つ折りウォレット」制作のpart2です。

前回のpart1では、各型紙のパーツを切り出してコバ処理を施していくという作業がメインでした。

part2ではパーツを組み立てていく作業になります。

作業工程の中には少し難しい所もありますので、動画を確認しながら丁寧に作業をしていって下さい。

どんな革小物でもそうですが、少しずつ形になってくるとワクワクしてくるものです。

早く完成させたいという気持ちが「うっかりミス」引き起こすので、確実に作業を進めていきましょう。

これまでの「作ってみようシリーズ」を実際に作ってきた方には問題の無いレベルです。

僕は今回の二つ折りウォレットが綺麗に作る事が出来たら、レザークラフターとして高いレベルにあると思っています。

是非、楽しみながら作っていきましょう!

■ 二つ折りウォレットの型紙(有料)
型紙は下記サイトにて有料にて配布しております。
・BASE(クレジット決済のみ)
https://tools2.official.ec/items/35508237

・STORES
https://toolsallproducts.stores.jp/items/5f9a665ab00aa303ff4f5b5f
※商品ページの注意事項よくご確認の上ご購入をお願いいたします。

【二つ折りウォレットの制作に必要な材料】
・ヌメ革(1.5mm厚、2mm厚)

・バネホック
https://a.r10.to/hUA4w5

・手縫い糸
https://a.r10.to/hNTcTf

【二つ折りウォレットの制作に必要な道具】
別たち、木槌、ステッチンググルーバー、丸ギリ、ヘリ落し、菱目打ち4mm巾(1本目・2本目・4本目)、菱ギリ、縫い針、トコノールorトコフィニッシュ、ハトメ抜き(7号、12号)、バネホック(no2)打ち具、オールマイティプレート、紙やすり(300番~400番)、ディバイダー、フチ捻
※フチ捻は無くても制作出来ます。
※ディバイダーはあれば便利ですが無くても制作可能です。

■アーカイブ
・part1

・part2

・part3

■動画内で紹介していた過去動画
・平縫い・糸の始末の仕方

・菱目打ちの目の合わせ方

●運営サイト
・運営しているレザークラフトの教則サイト
http://tools-leathercraft.com/

財布カテゴリの最新記事